エンジンの不定期な振動+タペット音の増加が発生中のER34。
エンジン振動の症状が発生したのが昨年10月の本庄サーキット走行後から(タペット音はそれよりずっと前から)発症したので、プリンス東京のモータースポーツ室で診断を依頼。
【症状】
○ エンジン振動
・ 症状に気が付くのはアイドリング時で、エアコンON時に特に大きく発症し、OFFの時は感じない時もある。
・ 当初は冷間時にのみ気が付いたが、後に温間時も発症するようになった。
・ ただし、発症しない時もあり、走行中は発症しているかどうかは不明。
○ タペット音
・ これまでは、冷間時に遠くに聞こえる時があった。⇒シム調整E/Gなので正常
・ 1年前程前から、温間時でもアクセルオフ時に「パタパタ」と音が聞こえる様になった。
・ 症状的には、エンジンの回転が下がる時に発症している様子。
・ ここ半年で、妙に音が大きくなった気がする。
・ 今のところ加速時には鳴っていないと思われる。(気が付かない)
○ その他
・ ここ1年ほど、妙に燃費が悪い。
・ 以前はZⅡ☆を履いても街乗り7㎞/lを下回ることは無かった。
・ 現在はZⅢで4.5km/l、アドバンフレバで6.3km/l。いくら何でも悪すぎる。
・ なお、ZⅢに変えた時はリッター6㎞台前半であった。(多分それが正常)
【診断結果】
・ タペット音は発生している(要調整)
・ 点火時期狂いあり(23°⇒15°)
・ AACベースアイドル(600rpm)調整
・ ニュートラルスイッチ信号NG(要交換)
点火時期なんて触った記憶がありませんが(と言うか調整場所や方法を知らない)、何故か狂っていたそうです。
振動は800rpm付近で特にエアコンON時に発症とのこと。OFF時でも微振動発症。
タペット音が鳴っているので、サーキット走行はしない方が良いとのこと(涙)
シム調整するならば大体タイミングベルト交換とかも同時期にやったりするので、本来ならばエンジンO/Hが推奨とも言われたが、なんだかんだで200万~300万なので、流石にいきなり無理。
振動はエンジンコンピュータが常時調整しているので、なんとも判断が難しい。
○ とりあえず、数日街乗りをして気が付いたこと。
・ エンジン振動はエンジン回転数の微妙な上昇・下降に合わせて発生しているが、発症条件に一定性が無い。
・ エアコンON時に発症している時の振動は大きめ。
・ そう言えばギヤをニュートラルに入れた時にエンジン回転数が下がる挙動が出ていない。コレがニュートラルスイッチの故障か?
・ エンジン回転の自動調整が悪さしているのであれば、とりあえずニュートラルスイッチ交換で検証してみて良いかも。
後日、プリンス埼玉に入庫してニュートラルスイッチ交換をお願いしました。
一泊入庫の作業でしたが、代車はバネットしか無かったそうで(笑)この日は美味しい豆腐を買って帰りましたよ。
交換費用は、ニュートラルスイッチAssyが1,617円、交換費用が18,447円。ついでにミッションオイルの交換も依頼。(偶然にも先日ミッションだけオイル交換してなかったので)
結果、エアコンOFF時の振動は解消しました。
どうやらギヤニュートラル時にエンジンの回転が下がることで、イイ感じに振動が出ないように(コンピュータが)調整してくれていた様子です。
エアコンON時は特に振動が大きくなるようで、振動がブルブルブルッと出た直後に回転が下がって大人しくなる感じでした。
エアコンON時の振動自体は、また別の理由があるのかも知れません。そこは半分だけ解消と言う状況です。
でも、マニュアル車のニュートラルスイッチって、こんな使い方されていたんですねぇ。
さて、次は何から手を付けましょうか。ある日突然発症したから、点火系?電気系?ホース系?どこから疑う?
最近のコメント